2009年11月24日
秋のツーリング
この時期、週末になると伊豆の道路は多くのツーリング族が目につきます。
今月から、多くのライダーが走る「伊豆スカイライン」も最高200円とうれしいですね!
23日は仲間たちとツーリングです、22日の日曜は夜から
、
天気予報では23日の朝、上がるとのことで、天気予報を信じて床につきました。
23日AM6:00起床
窓を開け外を見ると、空はどんより”曇り空” 道路はウェット状態です。
天気予報を信じ出発準備です。
AM7:00 近所のミニストップで仲間1人と待ち合わせ、向かうは
「伊東マリンタウン」

もう1人の仲間を待つこと約40分、合計4台でいざ出発です。
目指すは 「静岡」
亀石峠は霧雨状態のなか、手先から足まで突き刺すような寒さでしたが、大仁に下ると
序所に温度もあがり、休憩地点 富士川道の駅に到着

その後、第一目的地のバイクショップに行く途中、先月大型免許を取得し、発参戦のY君が行方不明になってしまう
アクシデントが
、心配しましたが、
携帯のナビ機能が活躍し、無事に合流できました。
昼食は事前にネットで調べておいたデビット伊東さんのラーメン屋 「デビット東静岡店」

ちょうど昼時で混雑しているかと思っていましたが、意外にも待たずに席に着くことができました。
豚骨しょうゆラーメンを注文 気になる味は、んー好みがありますが、おいしくおただきました
みなさんも一度行ってみてください。
さて、お腹も満たされ、目指すはパークウェイを走り「日本平」です。
山頂のパーキングは、さすがに休日だけあって家族連れや多くのライダーたち
でにぎわってました。
天気もよく展望台からは、まっ白な富士山や駿河湾、伊豆半島まで見ることができました。

遠くから、普段、住んでいる伊豆を見るのも感動しますね!
さて、日本平を後にして、清水に下り、ふたたび来た道を走って、
PM4:40 無事に帰ってきました。
距離にして220キロほどでしょうか。
さすがに11月も終わりに近づくと朝・晩は寒いですね。
すでに、次回のツーリングの行き先を考え中です
でも、来春かな?
楽しい暮らしが待ってます
よろこびの明日へ・・・
伊豆高原 相澤不動産へ
今月から、多くのライダーが走る「伊豆スカイライン」も最高200円とうれしいですね!
23日は仲間たちとツーリングです、22日の日曜は夜から

天気予報では23日の朝、上がるとのことで、天気予報を信じて床につきました。
23日AM6:00起床
窓を開け外を見ると、空はどんより”曇り空” 道路はウェット状態です。
天気予報を信じ出発準備です。
AM7:00 近所のミニストップで仲間1人と待ち合わせ、向かうは
「伊東マリンタウン」
もう1人の仲間を待つこと約40分、合計4台でいざ出発です。
目指すは 「静岡」
亀石峠は霧雨状態のなか、手先から足まで突き刺すような寒さでしたが、大仁に下ると
序所に温度もあがり、休憩地点 富士川道の駅に到着
その後、第一目的地のバイクショップに行く途中、先月大型免許を取得し、発参戦のY君が行方不明になってしまう
アクシデントが

携帯のナビ機能が活躍し、無事に合流できました。
昼食は事前にネットで調べておいたデビット伊東さんのラーメン屋 「デビット東静岡店」
ちょうど昼時で混雑しているかと思っていましたが、意外にも待たずに席に着くことができました。
豚骨しょうゆラーメンを注文 気になる味は、んー好みがありますが、おいしくおただきました

みなさんも一度行ってみてください。
さて、お腹も満たされ、目指すはパークウェイを走り「日本平」です。
山頂のパーキングは、さすがに休日だけあって家族連れや多くのライダーたち
でにぎわってました。
天気もよく展望台からは、まっ白な富士山や駿河湾、伊豆半島まで見ることができました。
遠くから、普段、住んでいる伊豆を見るのも感動しますね!
さて、日本平を後にして、清水に下り、ふたたび来た道を走って、
PM4:40 無事に帰ってきました。
距離にして220キロほどでしょうか。
さすがに11月も終わりに近づくと朝・晩は寒いですね。
すでに、次回のツーリングの行き先を考え中です

でも、来春かな?
楽しい暮らしが待ってます
よろこびの明日へ・・・
伊豆高原 相澤不動産へ
2009年11月17日
休日の朝
伊豆高原も秋から冬へと少しづつ映り変わろうとしてます
ひさしぶりの投稿となりました。
休みの朝、4時に起床、冷たい水で顔を洗い目をさまします
早速、支度を済ませ、静かに家を出ます。
向かうは伊豆高原の 地磯 車を止め、暗闇を歩くことおよそ10分で到着です、
所々に明かりが、なんと、先行者が場所取りです、
仕方なく、近くで場所をとり、あくびをしながら明るくなるのを待つことおよそ1時間

早速、セットしておいたジグを、キャスト、 間もなく強烈なあたりが・・・引きが強く、そのまま根にもっていかれ
ブレイクです
しばらくすると、今度は重たいあたりが・・・上げてみると カサゴです、
初めてジグで釣りました。あっ写真とるの忘れてました・・・
また、しばらくするとようやく群れが回ってきたようで、
本命の イナダ です

およそ1時間の釣行でした、先週は2本釣れ
もう少し粘れば釣果も上がったと思います。
まだまだ水温も高いようです、もうしばらく 青物 を楽しめそうです
釣ったイナダは1日寝かせ、今晩の夕食に出ることでしょう
魚釣りもできる 伊豆高原 楽しい暮らしが待ってます
地元の伊豆高原相澤不動産へ お待ちしております
ひさしぶりの投稿となりました。
休みの朝、4時に起床、冷たい水で顔を洗い目をさまします

早速、支度を済ませ、静かに家を出ます。
向かうは伊豆高原の 地磯 車を止め、暗闇を歩くことおよそ10分で到着です、
所々に明かりが、なんと、先行者が場所取りです、

仕方なく、近くで場所をとり、あくびをしながら明るくなるのを待つことおよそ1時間

早速、セットしておいたジグを、キャスト、 間もなく強烈なあたりが・・・引きが強く、そのまま根にもっていかれ
ブレイクです

しばらくすると、今度は重たいあたりが・・・上げてみると カサゴです、
初めてジグで釣りました。あっ写真とるの忘れてました・・・
また、しばらくするとようやく群れが回ってきたようで、
本命の イナダ です

およそ1時間の釣行でした、先週は2本釣れ
もう少し粘れば釣果も上がったと思います。
まだまだ水温も高いようです、もうしばらく 青物 を楽しめそうです

釣ったイナダは1日寝かせ、今晩の夕食に出ることでしょう

魚釣りもできる 伊豆高原 楽しい暮らしが待ってます
地元の伊豆高原相澤不動産へ お待ちしております
2009年09月09日
今年は少し遅いかな?!
久しぶりの更新となりました。
伊豆高原もめっきり過ごしやすい陽気になり、ついこの前までは窓を
開けて寝てましたが、最近では肌寒く感じます。
我が家の敷地にある ”栗の木” も今年もたくさんの実をつけ、
ほころびはじめてきました。



冷夏の影響か、例年より遅く実が小さいような気がしますが
たくさんの実がなってます。
我が家の人気は、やはり ”栗ごはん” かな?!
実りの秋! 食の秋!
伊豆高原には自然の山栗や実のなる木々も多くあります、
みなさんも秋を楽しんでみてはいかがですか?
伊豆高原の不動産は 相澤不動産株式会社へ
伊豆高原もめっきり過ごしやすい陽気になり、ついこの前までは窓を
開けて寝てましたが、最近では肌寒く感じます。
我が家の敷地にある ”栗の木” も今年もたくさんの実をつけ、
ほころびはじめてきました。
冷夏の影響か、例年より遅く実が小さいような気がしますが
たくさんの実がなってます。
我が家の人気は、やはり ”栗ごはん” かな?!
実りの秋! 食の秋!
伊豆高原には自然の山栗や実のなる木々も多くあります、
みなさんも秋を楽しんでみてはいかがですか?
伊豆高原の不動産は 相澤不動産株式会社へ
2009年04月30日
始まります
高原といえば”緑” 新緑のこの時期
伊豆高原では「アートフェスティバル」
が始まります。
伊豆高原アートフェスティバルは、この土地に暮らす人ちが
中心となって始めた手作りの文化活動です。
今年の会場は95箇所と小学校など5箇所の計100箇所で
5月の1ヶ月間 絵画・版画・陶芸・工芸・手芸・・・など、さまざまな展示が
伊豆高原一帯の別荘やカフェ、店舗等で行われます。
弊社併設の「ギャラリー青樹」では 陶芸家 須藤永子さんによる記憶のかけら展
を開催します、ほんの一部だけ展示作品をご紹介させていただきます。



手びねりとタタラ作りの手法を中心に、遺跡や歴史ある建造物から
独自の空間づくりを目指した作品を中心に展示してあります。
見ごたえある作品から、かわいらしい小物やお皿等ありますので
お気軽にお立ち寄りください。
G・Wが始まり
新緑が心地よい時期
伊豆高原にお出かけください。
すてきな暮らしが待ってます
伊豆高原 「相澤不動産 ギャラリー青樹」
伊豆高原では「アートフェスティバル」
が始まります。
伊豆高原アートフェスティバルは、この土地に暮らす人ちが
中心となって始めた手作りの文化活動です。
今年の会場は95箇所と小学校など5箇所の計100箇所で
5月の1ヶ月間 絵画・版画・陶芸・工芸・手芸・・・など、さまざまな展示が
伊豆高原一帯の別荘やカフェ、店舗等で行われます。
弊社併設の「ギャラリー青樹」では 陶芸家 須藤永子さんによる記憶のかけら展
を開催します、ほんの一部だけ展示作品をご紹介させていただきます。
手びねりとタタラ作りの手法を中心に、遺跡や歴史ある建造物から
独自の空間づくりを目指した作品を中心に展示してあります。
見ごたえある作品から、かわいらしい小物やお皿等ありますので
お気軽にお立ち寄りください。
G・Wが始まり
新緑が心地よい時期
伊豆高原にお出かけください。
すてきな暮らしが待ってます
伊豆高原 「相澤不動産 ギャラリー青樹」
2009年04月10日
あと20日です!
お昼過ぎ宅急便からの電話、今年は23箱です、これからお届けに参りますので・・・
作業員3人であっという間に23箱のダンボール箱を事務所の片隅に積み上げられました。

中身はというと今年で17回目を迎える 「伊豆高原アートフェスティバル」 のマップです。
今日は各スペースにこのマップと看板が配布されます。


桜も終わり ”新緑” が美しい5月に是非 伊豆高原に足を運んでみてはいかがでしょうか。
お問い合わせは
伊豆高原アートフェスティバル運営委員会
TEL:0557(53)8533
伊豆高原の大自然で癒しの暮らしが待ってます
相澤不動産株式会社 ギャラリー青樹
作業員3人であっという間に23箱のダンボール箱を事務所の片隅に積み上げられました。
中身はというと今年で17回目を迎える 「伊豆高原アートフェスティバル」 のマップです。
今日は各スペースにこのマップと看板が配布されます。
桜も終わり ”新緑” が美しい5月に是非 伊豆高原に足を運んでみてはいかがでしょうか。
お問い合わせは
伊豆高原アートフェスティバル運営委員会
TEL:0557(53)8533
伊豆高原の大自然で癒しの暮らしが待ってます
相澤不動産株式会社 ギャラリー青樹
2009年04月04日
ようやく見ごろを迎えました。
おだやかな陽気が続き、伊豆高原の桜もつぼみの状態が続いてましたが、
いっせいに咲きはじめました。
今日、明日は見ごろを向かえ、一年で最も桜並木が賑わう日となりそうです。



心癒される伊豆高原の生活をお手伝いします。
よろこびの明日へ・・・
相澤不動産株式会社
いっせいに咲きはじめました。
今日、明日は見ごろを向かえ、一年で最も桜並木が賑わう日となりそうです。
心癒される伊豆高原の生活をお手伝いします。
よろこびの明日へ・・・
相澤不動産株式会社
2009年03月04日
雪化粧
今年は暖かい日が続き、河津桜も例年より早く開花
、14日からは伊豆高原桜祭りが開催され楽しみです
昨日は冬に戻ったかのように、天気予報の通り伊豆高原も雪がちらほらと、山間部は積もっているかと思い、下の子を誘って夜、
天城へ雪遊びに行ってきました。久しぶりの雪で童心に帰ったように”わくわく”しながら天城に向け車を走らせました。

途中、大室山付近ではトラックと四駆がスタックしてそのまま放置状態。
鹿路馬まで来ると、降る雪も”さらさら”
子供と一生懸命になり


雪だるまならぬ雪うさぎ?のようなねずみのような雪像を造って楽しんできました。




昨日は冬に戻ったかのように、天気予報の通り伊豆高原も雪がちらほらと、山間部は積もっているかと思い、下の子を誘って夜、
天城へ雪遊びに行ってきました。久しぶりの雪で童心に帰ったように”わくわく”しながら天城に向け車を走らせました。

途中、大室山付近ではトラックと四駆がスタックしてそのまま放置状態。
鹿路馬まで来ると、降る雪も”さらさら”

雪だるまならぬ雪うさぎ?のようなねずみのような雪像を造って楽しんできました。
2009年02月10日
解禁9日目
8日の日曜日は伊東の大室山の山焼きが行われ、多くの見物客で大室山が見えるスポットはにぎわってました。
あっという間にまる焦げになり、これから新芽が出て春には、沢山に山菜が顔をだします。
さて、昨日の休み、先週に続き”松川湖”にまたまた行ってきました、

休日明けで、虹鱒君も
だいぶすれているかなと思いながら6時すぎに到着です、先行者もおらず、貸切状態の中
あたりも先週にくらべると少なく、寒さにも耐えきれず1時間ほどで撤収です。
なんとか2匹の虹鱒くんをつりあげました。


もう少し、暖かくなれば水温も上がりもっと楽しめそうです。
自然と楽しく暮らせる生活が待ってます。
伊豆高原の不動産は地元で生まれ育った私たちが、親切・丁寧にお手伝い。
よろこびの明日へ・・・ 相澤不動産株式会社へようこそ
あっという間にまる焦げになり、これから新芽が出て春には、沢山に山菜が顔をだします。
さて、昨日の休み、先週に続き”松川湖”にまたまた行ってきました、
休日明けで、虹鱒君も
だいぶすれているかなと思いながら6時すぎに到着です、先行者もおらず、貸切状態の中
あたりも先週にくらべると少なく、寒さにも耐えきれず1時間ほどで撤収です。
なんとか2匹の虹鱒くんをつりあげました。
もう少し、暖かくなれば水温も上がりもっと楽しめそうです。
自然と楽しく暮らせる生活が待ってます。
伊豆高原の不動産は地元で生まれ育った私たちが、親切・丁寧にお手伝い。
よろこびの明日へ・・・ 相澤不動産株式会社へようこそ
2009年02月03日
解禁
早いもので、もう2月です。
伊豆といえば海釣りをイメージされる方が多いかと思いますが、伊東市民の水瓶”松川湖”では10年?ほど前でしょうか、
ルアーとフライのみですが釣りができるようになりました。
先日、地元新聞で松川湖の解禁の記事が掲載されており、例年は3月の解禁が、今年は2月1日
日曜日の解禁、私は月曜休みのため解禁2日目に行ってみようかと・・・
松川湖での釣りは5年ぶりくらい、そのころは毎週のように行ってました。
早朝、沢山の人かと思ってましたが、平日のためか湖に付くと1番乗りで、貸切状態です。
6時ころから7時半くらいまで、寒さに耐えながらの釣行でしたが、放流直後で20センチくらいから38センチくらいの
レインボーを6匹上げました。
近くの人は50センチオーバーを苦労しながら釣ってました。


伊豆といえば海釣りをイメージされる方が多いかと思いますが、伊東市民の水瓶”松川湖”では10年?ほど前でしょうか、
ルアーとフライのみですが釣りができるようになりました。
先日、地元新聞で松川湖の解禁の記事が掲載されており、例年は3月の解禁が、今年は2月1日
日曜日の解禁、私は月曜休みのため解禁2日目に行ってみようかと・・・
松川湖での釣りは5年ぶりくらい、そのころは毎週のように行ってました。
早朝、沢山の人かと思ってましたが、平日のためか湖に付くと1番乗りで、貸切状態です。
6時ころから7時半くらいまで、寒さに耐えながらの釣行でしたが、放流直後で20センチくらいから38センチくらいの
レインボーを6匹上げました。
近くの人は50センチオーバーを苦労しながら釣ってました。
2009年01月08日
我が家の正月休み
みなさん、明けましておめでとうございます。
今回は我が家の年末・年始をご紹介いたします。
我が家では毎年12月30日に恒例の餅つきを朝から行います、
もちろん器械ではなく ”うす と きね”で、もう50年以上使っている
年期のはいったものです。今年は少なめで12升のもち米を6回にわけて搗きますが、あまりに杵が重たいために後半には腕がぱんぱんになります。

1月3日は弟家族といっしょに浜松の山間部にある”火の神様”で知られる秋葉神社に行ってきました。途中東名富士川SAで富士山をバックに記念撮影。

東名袋井ICから険しい山道をひたすら走りたどり着きました。標高866mだけあって遠州灘を見下ろすすばらしい景色を眺めることができ、はるばる着た甲斐ありました。商売繁盛と家内安全を祈って”パンパン”

帰りに函南にある良く行く温泉施設でゆっくりと温まり帰ってきました。
今年のお正月は天候にも恵まれて、良い休みでした。
さて、休みも終わり今年も皆様に良い不動産物件
をご提供できる様、努めてまいりますので、今年もどうぞよろしくお願いします。
今回は我が家の年末・年始をご紹介いたします。
我が家では毎年12月30日に恒例の餅つきを朝から行います、
もちろん器械ではなく ”うす と きね”で、もう50年以上使っている
年期のはいったものです。今年は少なめで12升のもち米を6回にわけて搗きますが、あまりに杵が重たいために後半には腕がぱんぱんになります。

1月3日は弟家族といっしょに浜松の山間部にある”火の神様”で知られる秋葉神社に行ってきました。途中東名富士川SAで富士山をバックに記念撮影。

東名袋井ICから険しい山道をひたすら走りたどり着きました。標高866mだけあって遠州灘を見下ろすすばらしい景色を眺めることができ、はるばる着た甲斐ありました。商売繁盛と家内安全を祈って”パンパン”
帰りに函南にある良く行く温泉施設でゆっくりと温まり帰ってきました。
今年のお正月は天候にも恵まれて、良い休みでした。
さて、休みも終わり今年も皆様に良い不動産物件


2008年11月21日
昨夜の釣果
このところ急に寒くなり、伊豆高原にも一足早い冬が来たようです、日本海側では早くも雪・・・。
昨晩は服を着こんでの出発、途中知り合いから”1キロ”釣ったと聞かされ、期待しながらの釣行です。
しかし北西の風が吹く中、1時間が経過するも何の変化もなく、テンションが下がりはじめる中、
かすかな”あたり”の気配
その後、1時間の間に合計4杯 おおきなもので850グラムありました。

寒さをこらえながらの釣行でしたが、澄んだ空気で、輝く星空や、流れ星も見ることができ満足。
昨晩は服を着こんでの出発、途中知り合いから”1キロ”釣ったと聞かされ、期待しながらの釣行です。
しかし北西の風が吹く中、1時間が経過するも何の変化もなく、テンションが下がりはじめる中、
かすかな”あたり”の気配
その後、1時間の間に合計4杯 おおきなもので850グラムありました。
寒さをこらえながらの釣行でしたが、澄んだ空気で、輝く星空や、流れ星も見ることができ満足。
2008年11月06日
エギング
秋も深まり約2週間ぶりに、夜の2時間ほど東伊豆の堤防で”エギング”をしてきました。
形も大きくなっているかなと期待しながら堤防に着くと北西の風が強く、震えながらの釣りで
したが澄んだ空気で星空を眺めながら、流れ星も見ることができました。
気になる釣果は合計4杯の内1杯は小さかったのでリリースし、手頃な3杯を持ち帰ってきました。
今晩、我が家の食卓に”イカ刺し”が出ることでしょう。

そろそろキロアップが出るころ、次回の釣行が楽しみです。
形も大きくなっているかなと期待しながら堤防に着くと北西の風が強く、震えながらの釣りで
したが澄んだ空気で星空を眺めながら、流れ星も見ることができました。
気になる釣果は合計4杯の内1杯は小さかったのでリリースし、手頃な3杯を持ち帰ってきました。
今晩、我が家の食卓に”イカ刺し”が出ることでしょう。

そろそろキロアップが出るころ、次回の釣行が楽しみです。
2008年11月04日
富士山一周
今日は久しぶりのツーリング。AM7:00伊東マリンタウン集合、昨晩早めに床についたのですが、なかなか寝つけず、少し寝不足でマリンタウンに到着、

天候は曇り、山梨方面が心配でしたが、5台のバイクで出発です。十国峠-芦ノ湖-御殿場-山中湖で休憩、さすが標高も高く、肌寒い陽気です、あたりの木々も紅葉がはじまっておりました。

休憩の後、事前に調べておいた今回のツーリングの目的 富士吉田にある「麺許皆伝」うどん屋さんです、を目指し地元の人に聞きながらAM10:40に到着。11:00オープンなのにもうすでに30人くらいの人が並んでおり、びっくり。しかしタイミングよく待ち時間も数分でした、席につて驚いたのが値段です、300円から食べられるなんてとても良心的、頼んだのは”よくばりうどん”500円

またまた見てびっくり、とてもボリュームがあり、味も味噌・醤油ベースでさっぱり、とてもおいしく頂きました。
こんなお店が伊豆高原にもあったらいいな・・・
途中、富士山を望みながら朝霧高原にある道の駅で休憩しました
山頂付近がところどころ白く冬が近くまできていると実感しました。

PM6:30頃、およそ250キロくらいの今回のツーリング無事に雨にも降られず伊豆高原に戻ってきました。
天候は曇り、山梨方面が心配でしたが、5台のバイクで出発です。十国峠-芦ノ湖-御殿場-山中湖で休憩、さすが標高も高く、肌寒い陽気です、あたりの木々も紅葉がはじまっておりました。
休憩の後、事前に調べておいた今回のツーリングの目的 富士吉田にある「麺許皆伝」うどん屋さんです、を目指し地元の人に聞きながらAM10:40に到着。11:00オープンなのにもうすでに30人くらいの人が並んでおり、びっくり。しかしタイミングよく待ち時間も数分でした、席につて驚いたのが値段です、300円から食べられるなんてとても良心的、頼んだのは”よくばりうどん”500円
またまた見てびっくり、とてもボリュームがあり、味も味噌・醤油ベースでさっぱり、とてもおいしく頂きました。
こんなお店が伊豆高原にもあったらいいな・・・
途中、富士山を望みながら朝霧高原にある道の駅で休憩しました
山頂付近がところどころ白く冬が近くまできていると実感しました。
PM6:30頃、およそ250キロくらいの今回のツーリング無事に雨にも降られず伊豆高原に戻ってきました。
2008年09月30日
五右衛門風呂その2
伊豆高原もこのところ、めっきり秋らしくなってきました。
先日、我が家では、久しぶりに”五右衛門風呂”の釜戸に火を入れました。
薪を入れておよそ1時間少しでちょうど良い湯加減になります。



秋の星空を眺めながらついつい長湯してしまいます。
先日、我が家では、久しぶりに”五右衛門風呂”の釜戸に火を入れました。
薪を入れておよそ1時間少しでちょうど良い湯加減になります。

秋の星空を眺めながらついつい長湯してしまいます。

2008年08月07日
休みの早朝
このところ人に会うたびに、暑いですね
と口癖になっているこのごろです、しかし伊豆高原の朝・晩は窓を開けておくと心地よい風が通り抜け、とても過ごしやすく感じます
。最近、休みの日は5:00に起きます、街が動き出す前に”バイク”に跨り目指すは伊豆スカイライン、すれ違う車もほとんどなく直線とコーナーの連続で、仕事のストレスも飛んでいってしまいます、富士山も眺めてまさに”最高”の一言です。およそ1時間半ほどの”プチツーリング”すれ違ったときは
でもしてください。




2008年06月22日
雨上がりの夕方
ついこの前、夕方の出来事です、リビングで勉強していた娘が大きな声で来て・来て と呼んでいるので行ってみるとリビングの前を”大きな鳥”が歩いているではありませんか。外に出てみるとウッドデッキの手すりを右に左にと、残念ながら扇のように羽を広げる姿は見れませんでしたが、しばらく楽しませてもらいました、。


2~3年に一度くらいこのようば出来事があります。 その後大きな羽を広げ飛んでいきましたがちゃんと家に戻れたか心配です。

2~3年に一度くらいこのようば出来事があります。 その後大きな羽を広げ飛んでいきましたがちゃんと家に戻れたか心配です。
2008年04月19日
今年も近づいてきました。
桜の季節も終わり、伊豆高原は新緑に向け若葉も色づいてきました。毎年この時期になると バタバタと忙しくなります。それは、5月の1ヶ月間行われる伊豆高原アートフェスティバルの準備、今日宅配便でできたてのマップ・半島暮らしが届きました。今年の参加スペースはなんと104箇所、学校をあわせると109箇所で開催されます。今月終わりに駅等にマップが置かれます、新緑の綺麗な伊豆高原を散策しながらアートフェスティバルを楽しんでください。

2008年01月12日
富士に難破船?
今年最初の投稿なのでとりあえず明けましておめでとうございます。
お正月休みに 富士山をぐるっと一周してきました。伊豆スカイラインから十国峠、芦ノ湖スカイラインを通り御殿場に抜け、山中湖近くの忍野八海で昼食、富士山に積もった雪が長い年月を経て湧き出てくる水で作った”そば”とコーヒーをごちそうになり、西湖近くを通っていたら視線に大きな船が・・・、びっくりして車を止め近くに行ってみると、なんと沢山の氷柱で覆われた船の形をしたものでまるで難破船のように見えました、どのようにして造ったのか不思議です。


お正月休みに 富士山をぐるっと一周してきました。伊豆スカイラインから十国峠、芦ノ湖スカイラインを通り御殿場に抜け、山中湖近くの忍野八海で昼食、富士山に積もった雪が長い年月を経て湧き出てくる水で作った”そば”とコーヒーをごちそうになり、西湖近くを通っていたら視線に大きな船が・・・、びっくりして車を止め近くに行ってみると、なんと沢山の氷柱で覆われた船の形をしたものでまるで難破船のように見えました、どのようにして造ったのか不思議です。
2007年12月04日
五右衛門風呂 その1
天気の良い夕方に煙突から白い煙がもくもくと昇っていきます。とてもなつかしい光景で、なんの煙かというと、我が家の敷地に、昨年の夏より五右衛門風呂を造り始めました。基礎以外はすべて家族のDIYです。こまかい事は次回投稿することにして、夕方、釜戸に薪を入れ火をつけます、およそ1時間半くらいうでちょうど良い湯加減になります。
夕方に撮った画像です、正面に海を夜は満天の星空を独り占めできるやすらぎの場所です。


夕方に撮った画像です、正面に海を夜は満天の星空を独り占めできるやすらぎの場所です。